東大阪ではないけれどほっとゲーム会。
割と自由。
—・—
集められたゲーム。の、8割方。
奥の方のゲームマーケット秋新作が目を引きますね。
![]() |
バヌアツ |
重め回のコンセプト通り、重めゲームから幕を開けました。
「バヌアツ」です。
「魚テーマ枠」ですね。
カラいワーカープレースメントだと聞いてましたが、卓は和気あいあいと盛り上がってました。
楽しそうだったのでコメントを求めると「カラい」とのこと。
システムだけ聞いたらとても面白そうでしたよ。
—・—
![]() |
コロレット |
後から到着したメンバーで「コロレット」が始まりました。
簡単ルールだけど奥の深い定番ゲーム。
人の状況を見ないで自分のことばかり考えていても勝てないあたりが、これまた初心者におすすめです。
—・—
![]() |
交易王 |
コロレット卓では続けて「交易王」が遊ばれました。
短いプレイ時間内でこれだけヒリヒリするゲームもなかなかないですね。
楽しい特殊カードを買うために勝利点を削らなければならないというのがまた効いてます。
—・—
![]() |
タップル |
濃縮された非電源空間に電源ゲームの刺客がやってきました。
タイマー付き古今東西ゲーム「タップル」です。
時々前の人の手番を飛ばす事例が発生したので(←犯人)、たとえばこれを置いたテーブルにみんな列で並んで、解答したらうしろに回る、みたいなルールで遊ぶと面白そう。
フィジカル感というかアクション感も増しますし。
あと、「U」のボタンつけて欲しい。
—・—
![]() |
サンタクルーズ |
今回は「魚」というテーマで持ち込みを募集してみました。
というのもこの「サンタクルーズ」を久しぶりに遊びたかったのです。
やっぱり良いゲームですね。
私も入って遊びました。
前半にたまたま高得点を取ってしまい、後半のカードセットを選べないのが辛かった。
相対差をつけるどころか点数を献上するしかなく、敗北。
うーん残念。リベンジ希望です!
—・—
![]() |
デウス |
最近BAJでも遊べるようになった「デウス」も立卓。
これ遊びたかったなあ……。
途中まで調子いいテンポで進んでいたようですが、中盤から終盤にかけて失速。
目出たく重ゲー化しておりました。
そのうちまた遊びたいでうす。
—・—
![]() |
枯山水 |
今回の目玉の一つ、「枯山水」です。
東京ドイツゲーム賞受賞作品がやっと製品化されました。
早速石膏製の石を触らせていただき、その重みに感動!
凄いコンポーネントですこれ。
遊ばれた方皆さんに好評だったようで、これも目下遊んでみたいゲームの一つ。
すごいぞニューゲームズオーダー。
—・—
幻影探偵団 |
こちらはハッピーゲームズの「幻影探偵団」です。私も参加。
意外とプレイ時間が掛かりました。
しかも令嬢は救えず髑髏王の高笑いだけが響き渡る散々な展開。
完全に絞る込むまで手数をかけていってたら間に合わないということがよくわかりました。
もっとカードを効果的に使いたかったなあ。
—・—
![]() |
レースフォーザギャラクシー |
デウスと並んで遊びたかったゲーム、「レースフォーザギャラクシー」。
写真は3人戦ですが、この後4人戦も遊ばれております。
先月買って以来まだ遊べてないのですよね……。
アグリコラやエルグランデと並んで職場ボドゲ部の定番ゲームにしたい所なんですが、そもそも職場ボドゲ部自体なかなか開催できていないのが現状です。
休みを……休みをもっと俺にくれ……。
—・—
![]() |
ヒュペルボレア |
貧乏暇なし。
世の中舐めた愚痴ばかり言ってはいられません。
さて、写真は「ヒュペルボレア」です。
結局この卓はゲーム会終了までこれを遊んでました。
能力上げて領土を拡大するマルチゲームのようなのですが、共通の敵となるモンスターが出てそれを倒したり、アクションのために使う資源も多いと点になったりするらしい。
あまりギスギスとならない感じですが、卓の空気は重ゲー感満載でした。
まさに会の主旨にピッタリ。遊んでみたい!
—・—
![]() |
バガバガバーガー |
夕方から参加された組で「バババババーガー」が遊ばれていました。
割と新しい賽苑さんのゲームなのですが、なにぶん流通量が少なく、非常にレアなゲーム。
このゲーム会の後、デザート*スプーンさんでも遊ばせて貰って、これまた面白かった。
コンポーネントもキャッチーですしこれは初心者受けの良さそうなゲームです。
多少高くても欲しいですね。再販求ム。
—・—
![]() |
ごいた |
保存会大阪支部の刺客により、急遽プチごいた体験会が開催されました。
というわけで「ごいた」。
横で見ていましたが、初プレイの方の見事なパス交換なども見られ、大いに盛り上がってました。
そういえばこの日はちょうど、ごいたの地元宇出津で全国大会が開かれていましたね。
石川県外から3位入賞に食い込んだ兵庫/岡山ペアの健闘に改めて拍手!
—・—
![]() |
パンデミック |
さてさて、ゲーム会もいよいよ大詰め。
世界を感染症の恐怖から救うべく5人の特殊対策チームが立ち上がった!
というわけで「パンデミック」。
人気のゲームですがほっとゲーム会でこれが立つのはなかなか珍しい。
2回くらい世界が滅んだそうです。頑張れみんな!
—・—
![]() |
王と枢機卿 |
最後は私の立てた「王と枢機卿」。
時間的に見てちょうど終わるものをチョイスしました。
私が卑怯にもインスト勝ち。
なんというか、ゲーマー相手には容赦は出来ませんよね。
初プレイの方々の挙動には全く気が抜けなかったです。
—・—
こんな感じでした。
「ダイスアンドラン」「ブラックストーリーズ」「オンザドット」などが遊ばれていました。
私は受付で一人、持ち込まれた「ゴリティア」をちょっと回してみたり、「アグリコラ理論」を読んで色々唸らされたりしておりましたよ。
前々日まで参加表明が1桁しか来ておらず、それならそれでもっとゲームに入れるかなあと思っていたのですが、ありがたいことに参加人数は最終的に22名。
なかなか遊べない主催者は嬉しい悲鳴を上げておりました。
—・—
最後になりましたが、ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
リツイート等で私の告知を拡散してくださった皆さまにも心より感謝いたします。
次回は通常回、12月14日です。
会場は東大阪市立文化会館に戻ります。
なるはやで募集&告知記事を作成して上げますので、よろしくお願いいたします。
0 件のコメント:
コメントを投稿