1月26日の第6回ほっとゲーム会のレポート続きです。
あ、ちなみに今回ノートルダムは持っていきませんでした。
これも初ですね。
会場のホワイトボードに持って来たゲームを書き出しておいたら、参加者の方が「あれ?例のブツはないんですね」と言ってくるというフェイズが時間差で発生しましたよ。
一応言っておくと、リクエストで持ち歩いてたんです。
でもノートルダムを立てるからにはプレイに参加します。そこは、断固として!(我が儘)
—・—
2014年2月9日日曜日
2014年2月7日金曜日
第6回ほっとゲーム会:その1
去る1月26日(日曜日)、東大阪市立文化会館にて、「第6回ほっとゲーム会」を開催しました。
毎回募集方式や開催形式を変えつつ臨んでいる落ち着きのない当ゲーム会ですが、今回は「午後1時スタート」という大胆不敵な変更に打って出ました。
のんびり最終回間際のドキドキプリキュアを観て、まったり準備して自転車で出かけたら……雨!
ダッシュで会場に向かい、着いた途端に止みました。ありがち。
参加者は私も入れて男性7名、女性4名の計11人でした。
貴重なお休みにわざわざ遠くまで来ていただいて、本当にありがとうございました。
—・—
毎回募集方式や開催形式を変えつつ臨んでいる落ち着きのない当ゲーム会ですが、今回は「午後1時スタート」という大胆不敵な変更に打って出ました。
のんびり最終回間際のドキドキプリキュアを観て、まったり準備して自転車で出かけたら……雨!
ダッシュで会場に向かい、着いた途端に止みました。ありがち。
参加者は私も入れて男性7名、女性4名の計11人でした。
貴重なお休みにわざわざ遠くまで来ていただいて、本当にありがとうございました。
—・—
2013年12月24日火曜日
第6回ほっとゲーム会のお知らせ
次回の告知
1月26日(日)に「第6回ほっとゲーム会」を開催します。
場所:東大阪市立文化会館 3階 第6会議室
(大阪府東大阪市稲葉4−1−3)
時間:午後1時〜午後9時ごろまで
定員:15名
参加費:300円
これまではこくちーずなどのイベント作成サイトを利用して参加者の募集と管理をしていましたが、今回はこのブログで募集します。
参加をご希望される方は、当記事のコメント欄にお名前等と参加希望の旨をご記入ください。
また、ゲームを持ち込んでいただける方は持ち込み予定のゲームを書き加えていただけるとありがたいです。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
また、今回は実験的に午後からの開催とさせていただきます。
募集定員も15人と少し減らしております。
(ただ、空間的に若干の余裕はありますので、遅くとも前日までに主催者にお問い合わせいただければ、対応できないこともないです。)
割とユルめに管理してる感じではありますが、「定員に達しているのに飛び入り」や「事前連絡無しに車で来場」といった事項に関しては厳しめにお断りする場合もございます。
当ゲーム会を快適に継続していくための処置ですので、何卒ご理解をお願いします。
案内文
東大阪(Higashi-Osaka)テーブル(Table)ゲーム会、の頭文字を取って「ほっとゲーム会」です。
ボードゲームやカードゲームでひたすらわいわい遊びましょう、というそれだけの集まりです。
-・-
会場は近鉄奈良線若江岩田駅より徒歩13分のところです。
途中参加、途中退出、共に自由です。
参加費用は300円としていますが、参加される時間が短い方からは頂きません。
また小学生以下のお子様も無料とさせていただきます。
会場内は禁煙です。
飲食も禁止となっております。(ペットボトル飲料は可)
その他ご不明な点があれば主催者宛にお気軽にお問いあわせ下さい。
-・-
「ボードゲームなんて人生ゲームしか知らない」というような方に、様々な面白いゲームを体験し楽しんでいただきたい。「こんなゲームが世界にはいっぱいあるのか」と驚いていただきたい。そんな思いからゲーム会を企画しました。
6歳児から遊べるような簡単なゲームから、戦略と駆け引きが楽しめる大人向けのゲームまでご用意します。
初心者から熟練者まで一緒に楽しめるゲーム会です。
ゲームの準備、ルール説明などはこちらで担当いたします。
(もちろん持ち込みも歓迎です!)
お気軽にご参加くださいませ。
-・-
※その他の注意事項
・会場から駐車場の利用に対して「事前に台数の連絡をして許可を取ってください」という要請が来ております。お車でのお越しをお考えの方は、必ず主催者に事前のご連絡を下さりますようお願いいたします。
・事前に参加お申し込みをされずに会場に来られた場合、参加をお断りする場合があります(特に定員に達している場合)。快適なプレイ環境で参加者の皆さまがゲームを楽しんでいただくためですのでご了承ください。
・紛失、盗難等の責任は負いかねます。お荷物の自己管理とともに、参加者の皆さまで事故の起こらないよう、注意をお願いします。他の方が持ち込みいただいたゲームを借りる時は必ず持ち主の方にお声がけしていただき、丁寧な扱いを心がけてください。
-・-
よろしくお願いいたします。
ダルニ
「ワニに乗る?」
「千とひとつの宝物」
「オリンポス」
「アベカエサル」
「チケットトゥライド(インド/スイスマップ含)」
「ダズル」
「フォーセール」
「勝利への道コンパクト」
「ジョン・シルヴァー」
「その男、班文虎」(うそつきかわうそ旧版)
「パイナツプル」
「ドメモ」
鏑木さん
「ブルゴーニュ」
muron!さん
「ケイラスマグナカルタ」
「フェレータ」
つり平さん
「マンハッタン」
「マチュピチュの王子」
ichoさん
「あ〜ぐてくと」
「さえずり」
「メンバーズオンリー」
「ごいた」
2013年11月24日日曜日
第5回ほっとゲーム会:その3
続きいきます。
A卓後篇
キーラルゴを遊んでいた卓、つまり私がいたところですね。
今回はなんと、ベルギー出身の方がいらっしゃって、ルール説明に結構困りました。
ルール量の少ないカードゲームをなんとか立ててみました。
2013年11月23日土曜日
2013年11月22日金曜日
第5回ほっとゲーム会:その1
去る11月10日(日)は「第5回ほっとゲーム会」でした。
会場はこれまでと同じく、東大阪市立文化会館。
第6会議室を朝から晩まで借りて遊び倒しました。
参加者は私含め14人。
うち女性二人、お子さん一人でした。
では早速写真を上げていきつつ、当日の様子を振り返ってみたいと思います。
—・—
当日は雨が降りましたね。
割と毎回天気には恵まれない当ゲーム会です。
2013年9月14日土曜日
第4回ほっとゲーム会:その3
去る9月8日、東大阪市立文化会館にて第4回ほっとゲーム会を主催してきました。その3。
(その1、その2)
あんまりダラダラやってもアレなので、今日でサックリと終わらせたいこのレポートです。
早速ゴー!
−・−
これは「ゾンビサイド」ですね。
プレイヤーたちで協力して、ゾンビを倒したり、ゾンビから逃げたりするみたいです。
シナリオもいくつかある感じなのかな?
よくわかりません。
職場ボドゲ部の女子に入ってもらいましたが、なかなか楽しかったようですよ。
結局はゾンビに殺されてしまったようでした。残念。
−・−
こちらも強力ゲームですね。今年のKdJ、「アンドールの伝説」です。
入門シナリオを遊ばれてたのかな?
それでもギリギリでクリアだったようです。
−・−
その隣の卓では「ドミニオン」が遊ばれてました。
パッと見でどんなサプライがあるのかとか、全くわかりません。
海辺が面白いらしいので遊んでみたいなあ、というレベルの人ですよ。
−・−
これは「ディブディブ」ですね。
小さい女の子が一人交じってて、腹黒い大人たちが見え見えの演技で苛めてました。
嘘です。
というか、私も参加してました。
見え見えの演技は本当なのですが、途中で見え見えすぎて裏をかいてるんじゃないかと深読みしてしまったりとか。
各人、袋の渡し方をいろいろ工夫するのが笑いを誘いました。
−・−
続いて同じ卓で「赤ずきんは眠らない」。
赤ずきんやオオカミを配られなかったらなかなか点数が伸びませんね。
序盤こぶたばっかり担当するのは辛い。傍観者。
そんな私ですのでオオカミになるやいなやこぶた食べにいきました。
ワナでしたけどね!(だめやん)
−・−
こちらは「レースフォーザギャラクシー」ですね。
ワッツさんにルール教えてもらったのにもう忘れたなあ……。
基本はサンファンに近いはずなので、あとはアイコンの解読さえ出来れば、といったところ。
そのうち買ってもいい(上から目線)。
ただ、買ってもルール説明難しそうなので、その辺が踏み出せない原因だったりします。
−・−
ご存知「アグリコラ」です。
何だかロースコア展開だったようです。
また職場ボドゲ部で回したいですね。まあそのうちに。
−・−
これは……「くるねこコイコイ」というゲームですね。
コミック「くるねこ大和」の単行本におまけでついてたカードゲームです。
詳しいルールはわかりません。
そして、面白いの?どうなの?
教えて、エロい人!
−・−
こちらはクニツィアの「マネー」です。
お金でお金を買うゲーム。iPhoneのアプリにもなってますね。
面白い……のですが結果的に当てが外れて全く点数が伸びないゲームですね。
自分の読みの下手さを痛感する系。
−・−
そして「ノートルダム」です。
「そろそろ遊ばないと主催者が機嫌を悪くします」といった子供染みた脅迫かまして立ててもらったゲーム。
本当にすみません。
読み違えた、というよりはいろいろ不運が祟って中盤に疫病をくらってしまう展開。
それによって公園のキューブが4から3に減らされたのが痛かったですが、その後公園も回復させて、終盤畳み掛け、72点1位でした。
それでも細かいことを言えばあと3点は取れたかもしれない。
でもそれだと負けてた可能性もあったやもしれませんので、あくまでたらればです。
遊べて良かったです。
また色々学べました。
それで強くなれるかは、また別なのですが……。
−・−
こんな感じでした。
あと、写真はありませんが、「エルファーラウス」「カリマンボー」「七つの印」なんかも遊ばれてましたよ。
ウンコ踏みまくってやりました!(カリマンボー)
−・−
謝辞
ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。
懸念された天気も途中から回復したので、ほっとしましたね。
今回、最後まで残って片付けを手伝ってくれた方々に、「設営も誰かに手伝ってもらえばいいのに」とご助言を賜ったので、今後は設営メンバーも募集することにします。
ということですので、次回以降もよろしくお願いします。
今回みたいにふわーっと遊んで、ちょいちょい休憩して、また気の済むまでふわーっと遊んでいってくだされば、主催者はだいたい満足いたします。
次はおそらく11月か、12月になってしまう予定。
年内にもう一回出来たらいいなというくらいの感じでおりますよ。
今後もちょいレアな感じで開催します。
それでは。
繰り返しになりますが、みなさま多数のご参加ありがとうございました!
(その1、その2)
あんまりダラダラやってもアレなので、今日でサックリと終わらせたいこのレポートです。
早速ゴー!
−・−
![]() |
ゾンビサイド |
これは「ゾンビサイド」ですね。
プレイヤーたちで協力して、ゾンビを倒したり、ゾンビから逃げたりするみたいです。
シナリオもいくつかある感じなのかな?
よくわかりません。
職場ボドゲ部の女子に入ってもらいましたが、なかなか楽しかったようですよ。
結局はゾンビに殺されてしまったようでした。残念。
−・−
![]() |
アンドールの伝説 |
こちらも強力ゲームですね。今年のKdJ、「アンドールの伝説」です。
入門シナリオを遊ばれてたのかな?
それでもギリギリでクリアだったようです。
−・−
![]() |
ドミニオン |
その隣の卓では「ドミニオン」が遊ばれてました。
パッと見でどんなサプライがあるのかとか、全くわかりません。
海辺が面白いらしいので遊んでみたいなあ、というレベルの人ですよ。
−・−
![]() |
ディブディブ |
これは「ディブディブ」ですね。
小さい女の子が一人交じってて、腹黒い大人たちが見え見えの演技で苛めてました。
嘘です。
というか、私も参加してました。
見え見えの演技は本当なのですが、途中で見え見えすぎて裏をかいてるんじゃないかと深読みしてしまったりとか。
各人、袋の渡し方をいろいろ工夫するのが笑いを誘いました。
−・−
![]() |
赤ずきんは眠らない |
続いて同じ卓で「赤ずきんは眠らない」。
赤ずきんやオオカミを配られなかったらなかなか点数が伸びませんね。
序盤こぶたばっかり担当するのは辛い。傍観者。
そんな私ですのでオオカミになるやいなやこぶた食べにいきました。
ワナでしたけどね!(だめやん)
−・−
![]() |
レースフォーザギャラクシー |
こちらは「レースフォーザギャラクシー」ですね。
ワッツさんにルール教えてもらったのにもう忘れたなあ……。
基本はサンファンに近いはずなので、あとはアイコンの解読さえ出来れば、といったところ。
そのうち買ってもいい(上から目線)。
ただ、買ってもルール説明難しそうなので、その辺が踏み出せない原因だったりします。
−・−
![]() |
アグリコラ |
ご存知「アグリコラ」です。
何だかロースコア展開だったようです。
また職場ボドゲ部で回したいですね。まあそのうちに。
−・−
![]() |
くるねこコイコイ |
これは……「くるねこコイコイ」というゲームですね。
コミック「くるねこ大和」の単行本におまけでついてたカードゲームです。
詳しいルールはわかりません。
そして、面白いの?どうなの?
教えて、エロい人!
−・−
![]() |
マネー |
こちらはクニツィアの「マネー」です。
お金でお金を買うゲーム。iPhoneのアプリにもなってますね。
面白い……のですが結果的に当てが外れて全く点数が伸びないゲームですね。
自分の読みの下手さを痛感する系。
−・−
![]() |
ノートルダム |
そして「ノートルダム」です。
「そろそろ遊ばないと主催者が機嫌を悪くします」といった子供染みた脅迫かまして立ててもらったゲーム。
本当にすみません。
読み違えた、というよりはいろいろ不運が祟って中盤に疫病をくらってしまう展開。
それによって公園のキューブが4から3に減らされたのが痛かったですが、その後公園も回復させて、終盤畳み掛け、72点1位でした。
それでも細かいことを言えばあと3点は取れたかもしれない。
でもそれだと負けてた可能性もあったやもしれませんので、あくまでたらればです。
遊べて良かったです。
また色々学べました。
それで強くなれるかは、また別なのですが……。
−・−
こんな感じでした。
あと、写真はありませんが、「エルファーラウス」「カリマンボー」「七つの印」なんかも遊ばれてましたよ。
ウンコ踏みまくってやりました!(カリマンボー)
−・−
謝辞
ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。
懸念された天気も途中から回復したので、ほっとしましたね。
今回、最後まで残って片付けを手伝ってくれた方々に、「設営も誰かに手伝ってもらえばいいのに」とご助言を賜ったので、今後は設営メンバーも募集することにします。
ということですので、次回以降もよろしくお願いします。
今回みたいにふわーっと遊んで、ちょいちょい休憩して、また気の済むまでふわーっと遊んでいってくだされば、主催者はだいたい満足いたします。
次はおそらく11月か、12月になってしまう予定。
年内にもう一回出来たらいいなというくらいの感じでおりますよ。
今後もちょいレアな感じで開催します。
それでは。
繰り返しになりますが、みなさま多数のご参加ありがとうございました!
登録:
投稿 (Atom)